今、YouTubeで大人気のイラストレーター「さいとうなおき先生」。あざやかな色使いと、かわいいキャラが魅力です。
私もイラストを描く際、動画を参考にしたり、ラジオ感覚でお絵かき配信を流したりすることが多々あります。
この記事は、さいとうなおき先生のファンである私が、さいとうなおき先生をより楽しむための情報についてまとめています。
さいとうなおき先生のイラスト
まず、さいとうなおき先生のイラストレーターとしての実績について。
さいとうなおき先生のポケモンカード(ポケカ)イラスト
やはり、はずせないのがポケモンカードのイラスト。
さいとうなおき先生のYouTube動画では、オリジナルキャラ3人が登場しますが、この等身や雰囲気はポケモンのキャラクターを彷彿させます。
ブルーも、さいとう なおき さんだったw
メイもそうかと思ったら違う人でした💦
そしてポケモンごっこと、アカネはまさかの同じ人でした pic.twitter.com/jfnTxCcdoV— K.F (@kazu_K_F) September 12, 2021
ポケモンカードのかわいこちゃんたち🥰🥰🥰さいとうなおきさんの絵が好みです(ᐡ⸝⸝- ̫ -⸝⸝ᐡ) pic.twitter.com/fqJtbRF6gH
— ミユヒ (@ririchi_) January 11, 2021
キャラクター以外に、ポケモン(モンスター)のイラストも手掛けています。
やはりさいとうなおきさんのパルキアくんも素敵ですねえ pic.twitter.com/nQJv0UjfTM
— ぽん太 (@toileet) March 1, 2016
さいとうなおき先生のウマ娘 原案
続いて、今大人気のウマ娘。ウマ娘のアプリには、多くのキャラクターが登場するのですが、その中のキャラいくつかの「原案(キャラデザ)」をされているようです。
引用:ウマ娘公式サイトより
こっちもかわいいですね。
さいとうなおき先生の過去イラスト
私がさいとうなおき先生を知ったのはYouTubeから。こうして見ていると、さぞかし「かわいいキャラ専門のイラストレーター」かと思うのですが、実は昔はまったくテイストの違うイラストを描いていました。
元々は遊戯王のカードなどの、「モンスターイラスト」を担当されていたようです。その様子はさいとうなおき先生のPixivで一部を見ることができます。
気になった場合は、ぜひチェックしてみてください!
さいとうなおきイラスト集・画集・本
という方に、続いてさいとうなおき先生のイラストを見る方法を紹介。実は先程紹介したPixivでは、2017年の投稿が最後になっています。
さいとうなおき先生のイラスト集
現在販売されているさいとうなおき先生のイラスト集は、こちらの1冊のみ。
いわゆる同人誌(自主出版)なので、Amazonなどでの取り扱いはなく、Pixivが運営するクリエイターのグッズ販売サイト「BOOTH」でのみ販売されています。
こちらは元々、コミックマーケット98(2020)年で販売される予定だった本ですが、コロナの影響でオンラインでの販売のみになりました。
さいとうなおき先生の本
イラスト集ではないですが、さいとうなおき先生の技法書が2冊販売されています。
いずれも、普段YouTubeを見ていて、「もっとまとめて学びたい!」という方におすすめの本です。
さいとうなおき先生のおすすめYouTube動画
ここからはら、個人的におすすめな、さいとうなおき先生のYouTube動画をまとめておきます。
さいとうなおき先生のおすすめ上達講座YouTube動画
3ヶ月でうまくなる方法。他にも「1ヶ月で上達」「3日で上達」「1日で上達」の上達シリーズがあるのですが、腰を据えてちゃんとイラストに向き合いたい人には、3ヶ月上達法がおすすめです。
私は美大や専門学校に行っておらず、完全にイラスト独学なので、こういった動画はありがたいです。
こちらはイラスト以外の、勉強や仕事においても大切なことをお話されています。さいとうなおき先生の動画は啓発的な内容も多く、学生の頃に聴きたかったなといつも思います…
さいとうなおき先生のおすすめ添削YouTube動画
添削動画に関しては、本当に様々なテイストのイラストを、様々な目線で解説されているので、全て観てみるのがおすすめです。
単純に観ていてめちゃくちゃ楽しいのがこのコンテンツ。私は添削動画を流しながら、自分のイラストを描いていることが多いです。
添削動画は多いので、再生リストを張っておきます。
YouTubeのチャンネル登録者数はもうすぐ70万人。100万人もあっという間に達成するんじゃないかなと思っています。
今イラストを描いている人はもちろん、これから描きたい人や、全然イラスト描く気はないけどなんか好き!なんて人も多いんではないでしょうか。
それくらい動画を観ていて楽しい。イラスト系のYouTuberを枠を超えて、教育系のYouTuberとして益々活躍の場を広げていくのではないかなと思っています。
これからも、さいとうなおき先生の活躍に注目です!