2021年9月14日、ヒルナンデスに出演した節約主婦のののこさん。コーナーの中で、
年間180万円貯金するための、節約テクニック
の数々を紹介されていました。
この記事では、番組の中で紹介されていた「食事に関して」の節約術を主に紹介しています。
ののこさんの節約カリスマルーティン 食事編
ののこさんは、お子さん2人を含む4人家族。なんと、
4人家族の月の食費は3万円
すごい…ひとり暮らしでも、コンビニ中心の食生活をしていれば、食費3万円以上は掛かってしまいます。
さっそく、ののこさんの食費節約テクニックを詳しく紹介していきますね。
節約術1.1週間分の献立と買う食材を決める
まず、スーパーに買い出しに行く前に、
- 1週間分の献立
- 購入する食材
を全てリストアップ。元からチェッボックスの入っている、メモ帳に全ての必要な食材書き出していました。
その週にピックアップしていて、食材は以下の14種類です。
- 鮭
- 合い挽き肉
- 鶏ひき肉
- 豚こま 600g
- 鶏もも 2枚
- 長ねぎ
- ウインナー
- ピーマン
- きゅうり
- トマト
- なす
- まいたけ
- トマト缶
- しめじ
節約術2.買い物に行くときは1人
4人家族ですが、買い物に行くときは必ず1人。
お子さんがいると、どうしてもお菓子やおもちゃをねだられたりしますからね。
節約術3.スーパーに行くのは食事の後
また、自分ひとりであっても誘惑に負けないように徹底!誘惑に負けて、無駄ななものを買わないように、
スーパーに行くのは必ず食事のあと、お腹いっぱいになってから
ということです。たしかに、お腹が空いていたら、ついついすぐにつまめる菓子パンなどを買ってしまうので、これも効果のあることだと感じました。
節約術3.お買い得品は買わない
スーパーには、その日割引されている食材がたくさんありますが、ののこさんはそういったものにも全く見向きしません。
買うのは予め決めたものだけ
を徹底していました。
また、その中で季節柄安くなっている食材がある場合などは、翌週の献立に盛り込んでいるようです。
節約術4.買った商品は帰ってすぐ調理
スーパーから帰ったら、即調理開始。番組内では、1週間分16品の作り置きのおかずを作っていました。
なんでも、これだけでガス代が安くなるのだとか。
- 4人家族の1ヶ月のガス代の平均5000円
- ののこさんの家族のその月のガス代 3600円
と、ここでもかなり節約されている様子が伺えました。
ののこさんの食事以外の節約術
他にも、
- 保険の見直し
- 通信費の見直し
- 衣類の工夫…
などなど、貯金を増やすための、様々な節約術を番組内で紹介。
節約をするきっかけになったのは、旦那さんの借金300万円が発覚してから。
「返済をするにはやるしかない」となってからは、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取り、節約に励んだんだとか。
コーナーの最後には、「節約のおかげでマイホームを購入することになった」という、幸せな報告もされていました。
まさに、”ちりも積もれば”ですね。
ののこさんの節約術はインスタで!
ののこさんの節約術は、主にインスタで見ることができます。ヒルナンデスで気になった方は、ぜひチェックしてみてください。
すっかり変化してしまった世の中。これからは更に、自分たち一人ひとりが真面目に、生きることに目を向けなければいけません。
無駄を省きながらも、生活を楽しむ
というのも、必要なことの1つなのかなと感じました。ぜひ、ののこさんの節約術、参考にしてみてください!