ゲーセンや、一番くじ。好きなアニメやキャラクターがいると、いつの間にか増えてしまうプライズ品。
とくに最近は、「UFOキャッチャーでしか取れない」「一番くじ限定」など、そこでしか手に入らないアイテムも非常に増えてきました。コレクター気質なのがオタクですからね。こういった限定品に敏感になる気持ちもよく分かります。
ですが、いざ熱が冷めると、大量のプライズ品の置き場に困ることもしばしば。まとめて捨ててしまうことも多いのではないのでしょうか。
ですが、一時期は必死になって集めていたプライズ品。そのために費やした金額も少なくはないはずです。この記事では、そんなプライズ品を高く買い取ってもらうためのコツなどをお話しています。
そもそもプライズ品の定義って?
まず、おさらいしておくと、プライズ品とはゲーセンのクレーンゲームの景品、一番くじの景品などを総称するものです。
ゲームセンターに行くと、今ではどこの店舗にも必ずと言っていいほど、萌え系フィギュアのクレーンゲームが存在します。最近では「フィギュアクレーンゲーム限定のゲームセンター」があるほどです。
新作アニメのキャラクターは比較的早い段階から、ゲーセンのプライズ品として登場することが多く、私も「いち早く!」という思いから、ついついゲーセンのプライズ品を取りに行くことも。
また、一番くじとは、コンビニで行われるくじ引きの景品ですね。最近では、オタク・萌え系アニメとコンビニが当たり前のようにコラボすることが増えてきました。昔は、ワンピースやドラゴンボールなど、メジャーどころのアニメしかなかったような気がしますが、これも時代の流れでしょう。
こうした、景品のことを総称して「プライズ品」と呼んでいます。
ずばり、プライズ品の買取をしてもらえるのか?
本題に入ります。結論から言うと、このプライズ品のフィギュアは買取してもらうことが可能です。ただし、いくつかの注意点があるのでそれについてお話をしていきます。
景品は仕入額の800円以下とする法律があるため、そもそもの価値が低い
プライズゲーム機の多様化に伴い、現在では様々な品目が景品として使用されるようになっているが、プライズゲーム機が主に設置される場所であるゲームセンターでは、関連する業界団体である日本アミューズメントマシン工業協会(JAMMA)および全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)が独自に定めたガイドライン(自主規制)に従って、提供する景品1個の市販価額の上限を800円とし、景品の種類にも制限を設けた営業を行っている。
Wikipediaの「プライズゲーム」のページの一文を引用しています。各々違った解釈があるようですが、わかりやすく言うと、「仕入れ値が800円以上の商品は、ゲーセンで扱えない」というのがこのルールです。
法律を元に、業界が独自で定めているのが800円という価格であり、よってプライズ品フィギュアの仕入れ値もこれ以下となっているというわけです。
プライズ品を手に取ったことがあれば分かるかと思いますが、やはり数千円する他のフィギュアと比べると、造形が甘い部分があります(それ含めプライズ品の良さですが)
「ゲーセンで頑張って取ったから!」「お金を出すだけでは手に入らない!」といった主張はあると思いますが、このようなことからもプライズ品は買取をしてもらう際は高値が付きづらいということだけ覚えておいてください。
端的に言うと、「余計な期待はしない」ということです(笑)
※ただし、フィギュアの種類によっては高値が付くケースもあります。これについては後述していますので、そちらを参考にしてみてください。
ぬいぐるみやその他景品は買取してもらえる?
- ぬいぐるみ
- アクリルキーホルダー
- 缶バッジ
- その他細々したグッズ
これらもプライズ品としてはよく見かけるものですが、フィギュア以外に関しては値段が付かないことがほとんどです。付いても10〜100円というのが基本。お店に持っていっても0円で処分されるケースも少なくありません。
こういったグッズは、周りの熱心なファンに譲ってあげる方がよっぽど有意義でしょう。
リサイクルショップなど店舗買取では値段が付きづらい
また、フィギュアを買取してもらう際、ついつい近くのリサイクルショップや、中古品買取店に持っていってしまうことがありますが、このような店舗では、そもそもプライズ品以外のフィギュア自体も値段が付きづらいです。
この記事にも書いていますが、そもそも相場を知らない店舗もあるため、いくら市場でそこそこの価格で売買されていても安値になることがほとんどです。
フィギュアを売る際は、フィギュア買取の専門店にお願いするのが最も大切なポイント。少しでも高値で売りたい場合は、是非、このサイトの記事を参考にしてみてください。
プライズ品フィギュアを買取してもらうための基本のポイント
「プライズ品は売れる」と分かったら、今度はそのプライズ品を買取してもらうための基本のポイントについてお話していきます。基本的なことですが、まずはここに書いてあることをしっかりとチェックしておいてください。
1.プライズ品が買取対象の店舗を選ぶ
まず、最も基本的なことですが、プライズ品が買取対象となっている店舗を選ぶことが大事です。

例えば大手サイトの「もえたく!」では、このようにプライズ品のカテゴリーが存在します。「プライズ品の買取可」であることが明確ですね。
プライズ品の買取をそもそもしていない業者を利用してしまうと、そもそも向こうからすると「受け付けていない商品を送ってきた」わけなので、当然価格も0円となります。
「プライズ品もフィギュアだから」と感じるかもしれませんが、この点もしっかりとチェックしておいてください。
2.できるだけ開封していないほうがいい
プライズ品フィギュアも他のフィギュアと同様に、未開封のものほど買取価格は高くなります。
フィギュアを外に出して飾っておきたい気持ちも分かりますが、もしいつか手放すことが想定できるのであれば、箱から出さずに取っておくのもおすすめです。
逆に、今手持ちのもので未開封のものがあるのであれば、それは値引きされずに買取してもらうチャンスです。プライズ品の買取に対応している店で査定を出してもらってみてください。
3.まとめて複数を査定する

フィギュア買取業者の中には、まとめて売ることで査定額をアップしてくれるキャンペーンを行っているものもあります。気が付くと数が増えてしまうプライズ品ですので、このようなキャンペーンを利用して買取してもらうことも、買取価格を高くするための1つのコツです。
ちなみに、このキャンペーンをやっているのは、先程も紹介した「もえたく!」というネット買取のサービスです。
高価買取が期待できるプライズフィギュア
基本を押さえたら、ここからは更に高価買取の期待できるプライズフィギュアについて、お話しておきます。もし、ここで紹介するような種類のものがあれば高額な査定が付きやすいので、是非一度見積もりに出してみてください。
1番くじ当選景品などレア商品
まず、1番くじのA賞B賞などの上位賞は、流通量の少ない商品はプライズ品の中でも高値が付きやすいです。

出典:https://auctions.yahoo.co.jp/
例えば、こちらのワンピースのフィギュアセット。ワンピースの映画公開キャンペーン時のB賞の景品ですが、

1万円と、プライズ品にしてはかなり高額な買取価格がついています。もちろんこれはかなり特殊なケースですが、合計で数名にしか当選しないともらえないような商品はやはり高値が付きやすいです。
レア商品は市場で高値で取引されるため、偽物が出てきしてまうケースも多々あります。当選したことを証明できるよう、買取に出す際は「当選証明書」を必ず準備しておきましょう。証明書の有無でも値段が変わります。
旬であるもの、人気なもの
また、プライズ品のみならず、フィギュアは旬なもの(新作)や、人気の高いキャラクターの方が高値になりやすいです。
例えば、先ほどのワンピースなんかはいい例ですね。超大人気マンガのレア商品なので、当然買取価格も高くなります。チェックしてみると、ドラゴンボールやジョジョなど、昔から変わらず多くの人に人気なタイトルは、高い価格が付くことが多いようです。
逆に萌え系のプライズ品は、価格がつきにくいのかなといった印象。

参考までに、艦これの1番くじプライズ品はこんな価格でした。もちろん、これでもプライズ品にしては値段が付いている方で、もっと安くなってしまうことがほとんどです。
プライズ品フィギュアの買取についてまとめ
- プライズ品の買取は可能
- 売る際はプライズ品買取対応店舗を必ず選ぶこと
- レア商品以外は高値が付きにくい
プライズ品買取については以上です。家で処分してひまうと0円ですが、1つ数百円であっても複数になれば数千円〜1万円を超えることも十分あります。プライズ品買取対応ショップで売ることを検討してみてください。
プライズ品買取対応のショップについては、このサイトでもまとめていきますので、そちらも是非参考にしてください。なにか1つでも参考になりましたら嬉しいです。